top of page

空間×言論ゼミの9つの都市論|9 Theories for the Urban Research

01_map.png

01 社会的再帰性|Theory of Social Reflexivity

社会的再帰性という概念は、慣習や伝統が非自明化し、人びとが剥き出しの人生の選択とリスクにさらされ、自覚的に自身の人生と社会規範を問い返すようになったことを指す。これには正の側面も負の側面もあるが、「社会を自身の状況に合わせて再構築していく能力」という肯定的な部分に着目すると、まちづくりや都市計画の方向性を論じる重要な指針になるはずだ。そのような能力が育つ〈場〉づくりを目指す計画学には、どのようなものが構想できるだろうか?

社会的再帰性は、生活行為を規定する環境を、人びと自らが認識・対象化し、新たな知識と情報によって再構成・再組織化する能力であり、健全な社会の前提となる流動性である。都市論(理論構築)と社会運動や計画(実践)の共通目的となる概念に関する議論領域である。

The concept of Social Reflexivity presented by Anthony Giddens refers to the unobvious customs and traditions, the exposure of people to exposed life choices and risks, and the self-awareness to question themselves and social norms. There are both positive and negative aspects to this, but if we focus on the positive part of the "Ability to rebuild society in its own circumstances" it will be an important guideline to discuss the direction of town planning and city planning. What are the possible planning guidelines?

Theory of Social Reflexivity targets the ability of people to recognize and target the environment that governs their lives, and reorganize it using new knowledge and information; it is the liquidity that is a prerequisite for a wholesome society. This concept’s area of discussion has a common purpose in both urban theory and practice.

02_theory of social reflexivity.png

マイノリティ・マジョリティのふたつのモデル

廣瀬耀也「社会的少数者による「再帰的共同」の諸相とその成立条件―多数派/ 少数派を分かつ障壁の顕れとしてのオフミーティングに着目して―」早稲田大学修士論文, 2019年1 月より

02 ラディカル多様性論|Theory of Radical Diversity

世界的な人口流動の激化は欧米社会で強い拒否反応と保守化を促し、多様性をめぐって対立を生んでいる。「多文化主義」に対抗して特定の民族文化を守る動きは、「間文化主義」として理論化されつつある。日本でも民族や文化を含む多様性が議論され始めたが、未だに都市政策に盛り込まれる多様性は名目上のもので、「都合のいい多様性」であるという側面も強い。規範的な多様性追及とその反動の「報復都市」という対立を超えて、ラディカルな多様性論を展開することは可能か?

​ラディカル多様性論は、「多様性の実現」が新たなポリティカル・コレクトネスとして目指されるなかで、多くが「都合のいい多様性」を志向していることを批判し、目指すべき多様性を様々な切り口で分解し再定義を図る議論領域。

The intensification of the global population movement has prompted strong rejection and conservatism in Western societies, and has caused conflicts over diversity. The movement to protect a particular ethnic culture is being theorized as "interculturalism," that contrasts "multiculturalism." In Japan, diversity, including ethnicity and culture, has begun to be discussed, but the diversity incorporated in urban policy is still nominal, and most of it can be criticized as a "convenient variety." Is it possible to develop a radical diversity theory beyond the conflict between moral diversity theory and the reactionary "Revanchist City"?

Theory of Radical Diversity is an area of discussion that criticizes the fact that many aim for "a convenient variety" in the context of "realizing diversity" as a new form of political correctness, and attempts to disassemble and redefine the diversity that should be sought in various ways.

03_theory of radical diversity.png

デモクラシーの視覚的表現としての「公共景」

写真はパイク・プレイス・マーケットの眺望(ワシントン州シアトル市)

03 パラレル都市計画史|Parallel History of City Planning

都市計画学が他の学問と異なるのは、それが「都市」という巨大な対象をもち、多くの資金を投じて長い年月をかけて計画を行うという前提を共有する点である。このため、「みなで取り組むべき課題」が固定化されやすく、固定化されることを通してしか研究・議論は社会実装できないという矛盾を、学問の内部にはらんでいる。都市計画の物語のわき道に逸れて、あるいは異分野の論点を導入することによって、語りつくされたテーマがまた違う姿に見えてくる議論は可能だろうか?

パラレル都市計画史は、都市計画領域で権威づけされた歴史に対して、それとは異なる視点から再検証を行う。正当とされる都市計画論を相対化し、あったかもしれない論点の再抽出を試みる議論領域である。

What distinguishes urban planning from other disciplines is that it shares the premise that it has a huge target of "city" and that it spends a lot of time and money for planning. For this reason, there is a contradiction within academia that research and discussion can only be implemented in society through a fixation on "issues to be tackled by all." Is it possible to have an argument in which the theme that has been discussed appears to be different by deviating from the narrative of urban planning, or by introducing issues in different fields?

Parallel History of City Planning is a re-examination of the authoritative history in the area of urban planning from a different perspective. This is an area of discussion where attempts are made to relativize legitimate urban planning theories and to extract issues that may have existed.

04_parallel history of city planning.png

再開発をめぐる「更新すべき既存環境」と「更新の方向性」の言説

津島英征・後藤春彦・吉江俊「東京における再開発等促進区77事例にみる都市更新の変遷 —地区計画の目標と建築専門雑誌記事に着目して—」日本建築学会計画系論文集 83(746), 2018年4月より

04 包摂のインフラ論|Theory of Infrastructure for Social Inclusion

コミュニティは、近代化に伴う社会変容を論じる際の中心的なテーマであり続け、今日の都市計画領域においても重要な位置を占めている。しかし、それは包摂と疎外のふたつの側面をもち、昔ながらのコミュニティのありかたを賛美することが人間的諸活動の下支えを行う唯一の手段ではないようである。コミュニティを含み、コミュニティを超える「包摂のインフラ」という観点から、都市にあるべき場へと迫るためには、どのようなアプローチが可能だろうか?

​包摂のインフラ論は、多様な人びとが共生できる社会に向けて必要な、広い意味のインフラストラクチャーを模索する。現代における包摂のあるべき姿を問い、すでに行われつつある先駆的な取り組みの調査をもとに、実践の手段を蓄積していく議論領域である。

The importance of communities remains a central theme in sociology, particularly in the context of modernization, and remains an important part of today's urban planning domain. However, glorifying the traditional way of community, which includes two aspects of inclusion and exclusion, does not seem to be the only way to underpin human activities. From the perspective of "social infrastructure of inclusion" that includes and transcends communities, what approaches can be taken?

Theory of Infrastructure for Social Inclusion seeks broad infrastructures that are necessary for a society in which diverse people coexist. This is an area of discussion in which the means of practice are accumulated based on the research on pioneering approaches that have already been conducted, questioning the ideal form of inclusion in the modern age.

05_theory of social inclusion.png

「まちなじみ」分析の模式図

津島英征「歴史的市街地における新規参入者の「まちなじみ」— 出来事のスコアリングによる人間関係の多様化と地域活動の深化の分析を通じて —」早稲田大学修士論文, 2020年1月より

05 パフォーマティヴ場所論|Theory of Performance Forming Place

高度経済成長とともに画一的で無味乾燥な開発が進むと、「場所」が破壊されたという批判が始まった。「場所」は「空間」と対比され、人びとが住み込む意味空間だといわれる。それでは、場所はどのように形成され、継承され、破壊されていくのか。ここでは「場所」を、小さな活動の束そのものと捉える。「場所」を「場所する」という動詞形に変えたとき、抽象的な議論は具体的な、そして無数の行為内容の分析へと開かれる。そのとき場所の構造はどのように描かれるだろうか?

パフォーマティヴ場所論は、建築・都市計画領域において「空間」と対比され抽象的に議論されてきた「場所」を、人びとの具体的な行為によって遂行的に形成されるものととらえ、その形成と継承を論じる。場所論を抽象と具象の中間領域へと展開する議論領域である。

With rapid economic growth, as well as uniform and dry development, criticism began based on the "Location" having been destroyed. "Location" is contrasted with "space" and is said to be a semantic space where people live. So how are places formed, inherited, and destroyed? Here, we see "Location" as a bundle of small activities. When we transform "Location" into the verb form of "place," the abstract discussion opens up to the analysis of concrete and innumerable acts. How would the structure of a place then be described?

Theory of Performance Forming Place considers "place," which has been discussed abstractly in contrast with "space" in the area of architecture and city planning, to be formed through the accumulation of concrete actions by people, and discusses its formation and succession. It is a discussion area which develops the theory of place in the middle region between abstract and concrete.

06_theory of performance forming place.p

​場所の文化をつくる「慣習的空間利用」の図鑑

松永 幹生・後藤 春彦 ・吉江 俊「大学街における場所の慣習的利用にみる「場所感覚」とその継承- 東京都新宿区高田馬場地区を対象とする大学生の空間利用調査より-」日本建築学会計画系論文集  84(760) , 2019年6月より

06 スパイキー生活学|Modern Lifeology for “Spiky” Groups

都市計画は空間を扱う領域であるだけでなく、人間を扱う領域でもある。しかしそのなかでは往々にして、優秀な納税者としてのファミリー世帯と、そこから逸脱する庇護されるべき人びとというように、単純な図式が用いられてきた。実際に都市に生きる人びとは、多様で複雑で、切り分けられないびみょうな存在である。人びとの語りを丹念に紐解きながら彼らの隣人として寄り添う「生活史」の理論を参照することで、人びとを捉える新たな理論の地平は拓けるだろうか?

スパイキー生活学は都市計画領域で注目されてこなかった「特殊な人びと」を扱い、その生活を丹念に追うことで、新たな論点の抽出を試みる。計画者たちによって「普通」とされてきたことの異常さを浮き彫りにする議論領域。

City planning is a discipline that deals with human beings as well as space. But there has often been a simple picture of family households as good taxpayers, and those who deviate from them that should be protected. However, people living in cities are diverse, complex, and inseparable. Could a new horizon be opened up for a new theory to capture people, referring to the theory of "life history," which involves closely reading people's stories and accompanying them as their neighbors?

Modern Lifeology for “Spiky” Groups attempts to extract new issues by dealing with groups of people who have not received much attention in the area of city planning, and by closely following their life history. It is an area of discussion that highlights the abnormality of what has been recognized as "normal" by planners.

07_modern lifeology for spiky groups.png

​桜島の暮らしのデザイン・サーヴェイ

小山真由「桜島居住者にみる降灰地で暮らし続ける工夫とその背景にある〈共〉の感覚」早稲田大学卒業論文, 2018年10月より

07 リミナル空間論|Theory of Space in a Liminal State

産業構造転換に伴う都市部への中流階級の流入、すなわちジェントリフィケーションは、世界中で注目され都市への権利やコモンの価値を問う議論にまで発展した。シャロン・ズーキンが提示した「過渡期の空間(リミナル・スペース)」という概念は、こうしたジェントリフィケーションに限らず、転換点にある社会の様々な葛藤の「空間的発露」——「公と私」、「文化と商業」の葛藤など——を対象化している。私たちはどのような「過渡期の空間」を発見し、新たな都市像を導けるだろうか?

​リミナル空間論は、就労と居住、公と私などの近代社会のフレームワークが解体し、新たな状態に差し掛かっている「過渡期の空間」に着目する。変化のただなかにある事象の分析を通して新たな空間像を提示する議論領域である。

The influx of the middle class into urban areas as a result of industrial restructuring, and gentrification, has become the focus of attention around the world, and has led to a debate on urban rights and the value of common. Sharon Zukin's concept of "Transient space (liminal space)" is not limited to gender recognition, but covers "spatial exposure" — "Public and private" — and "Culture and commerce" among social conflicts at a turning point. What "space of transition period" can we find, and what insights can we derive from it?

Theory of Space in a Liminal State focuses on the "space of transition period" in which the framework of modern society, such as working and living, public and private, has been dissolved and entered a new state. It is a discussion area that presents a new spatial vision through the analysis of urban phenomena in the midst of change.

08_liminal space.png

都市再開発と神社の拮抗/東京都港区東新橋

泉川時「再都市化過程における神社の空間変容と開発圧力の構造— 東京都区部の神社の形態学的分析および開発経緯のオーラルヒストリーから—」早稲田大学卒業論文,  2019年10月より

08 都市の離陸論|Theory for “Takeoff” of Urban Reality

マスメディアと密接に結びついた「情報消費社会」が、具体的な都市空間の変化としていっせいに顕れたのは1980年代であった。当時注目されたのはパリやマンハッタン、渋谷のような繁華街だったが、現在は住宅地までも消費の眼にさらされている。情報のランドスケープが都市空間を覆いつくし、人びとのあらゆる行動を深く規定している。変化する都市のリアリティ——空間の体験も、時間の経験も——を捉え、新たな都市空間変化の動態を描く方法として、何が可能だろうか?

都市の離陸論は、情報化・消費化社会のなかで高次化する人びとの欲望に着目する。人間の行動原理と都市の変化の原動力が物理的な実態から遊離し、都市開発の重点が「イメージの生産」に置かれたときの都市像を批判的に展望する議論領域である。

Changes in consumer behavior that are closely linked to the mass media appeared in urban space in the 1980s. Downtown areas such as Paris, Manhattan, and Shibuya attracted the most attention at the time, but now even residential areas are on the rise in terms of consumption. Information landscapes are covering urban spaces and deeply regulating all human behavior. What can be done to capture the changing urban reality — from both spatial and temporal experiences — and to describe the dynamics of a new urban spatial change?

Theory for “Takeoff” of Urban Reality focuses on people's desire in an information and consumer society. It is the area of discussion which foresees the future urban environment when the motivating force of human action principle and the dynamics of spatial change will become image-oriented and separated from the actual physical condition.

09_takeoff.png

「食の経験」がつくる新宿の地模様

石綿 朋葉「口コミ情報の地理空間的分析に基づく「食の経験」の分布構造と集積を生じる環境要因」早稲田大学修士論文 , 2019年1月より

09 思考の七つ道具|Seven Tools of Thought

空間言論ゼミは10数名のメンバーからなり、各々が自由なテーマで研究を進める。この小さな共同体のなかで知識が蓄積・洗練される工夫を施しながら、もう一方で再帰化をも促す工夫を考えることは、都市の人びとの社会的再帰性を促す「場」を運営する最小単位の実験のように思える。1年で3分の1が入れ替わる流動的な組織のなかで、どのように知識は磨かれ得るのか。他方で硬直化したりドグマに陥ったりせず、毎年新たなテーマや概念を発見し取り組んでいけるだろうか?

思考の七つ道具は、空間言論ゼミで一貫して実践している思考法のなかでも、何度も口に出される代表的な概念や方法論である。それらは研究の姿勢やまなざしを示すもので、「研究の内容」というよりも、ゼミという共同体を通じた「研究の実践」に関する議論領域である。

The space speech seminar consists of more than 10 members, each of whom conduct research on a free subject. In this small community, thinking about ways to accumulate and refine knowledge while at the same time encouraging reflexivity, seems like a minimal experiment in managing a “place” that promotes social reflexivity for people in cities. How can knowledge be refined in a fluid organization where 1/3 of the members are replaced in a year? On the other hand, can we discover and work on new themes and concepts every year without becoming static or dogmatic?

Seven Tools of Thought is a typical concept and methodology that is repeatedly cited among the ways of thinking and practices in the spatial speech seminar. These are areas of discussion of the "practice of research" done through the seminars rather than "content of the study."

10_seven tools of thought.png

「図の知性」の取り組み

早稲田大学中央図書館所蔵の図書から、その場で手書きによって抜き出された図たち。

bottom of page