講師(主宰者)|Lecturer
吉江 俊|Shun YOSHIE
早稲田大学リサーチイノベーションセンター研究院講師・次席研究員/博士(工学)
早稲田大学創造理工学部建築学科・同大学院修士課程を卒業。後藤春彦研究室にてまちづくりの取り組みや建築設計に従事するとともに、消費社会下の都市空間の変容を追う「欲望の地理学」の研究を進める。2017年より日本学術振興会特別研究員DC2、ミュンヘン大学の訪問研究員。2019年に早稲田大学創造理工学研究科博士後期課程修了・博士(工学)取得、同年より建築学科講師を5年間務める。2024年より同大学リサーチイノベーションセンター研究院講師/次席研究員。
単著に、『住宅をめぐる〈欲望〉の都市論』(2023年2月、春風社)、『迂回する経済の都市論』(2024年9月、学芸出版社)。
共著に、『クリティカル・ワード 現代建築』(2022年、フィルムアート社)、『コミュニティシップ』(2022年、学芸出版社)、『吉阪隆正 パノラみる』(2022年、ECHELLE-1)、『無形学へ かたちになる前の思考』(2017 年、水曜社)ほか。
主要論文に、「首都圏における住環境の価値表現としての住宅広告の「語り」の時空間的動態」(2015 年、日本建築学会計画系論文集716 号)、「都心回帰下の首都圏における住環境のイメージの空間構造とその遷移」(2017 年、日本建築学会計画系論文集738号)など。
近年の主な仕事として、東京都現代美術館「吉阪隆正展」企画監修、早稲田大学キャンパスマスタープラン作成など。
早稲田大学での担当授業は、「設計演習F」「設計製図Ⅰ」「先端建築学論」「都市地域概論」「建築と社会」など。埼玉大学では非常勤講師として「都市論」「都市計画論」を担当。
UIA2011 東京大会設計競技 JIA 賞銅賞・茨城賞(2011 年)、U30 都市計画- 都市設計競技 最優秀賞(2014 年)、早稲田大学早苗賞(2014 年)、日本生活学会 博士論文賞(2021年)ほか受賞。
X(twitter)
研究情報(research map)
研究テーマ1
欲望の地理学|Geography of Desire
吉江俊(単著)
『住宅をめぐる〈欲望〉の都市論』春風社(2023)
大量のマンション広告の地理的解析から、人びとの抱く住環境への「欲望」を明らかにする研究である。
バブル経済の崩壊とともに人びとが都心に流入した結果、そこでは〈都市〉で住むことの価値が改めて発見されることになった。およそ30 年のうちに、暮らしの価値は「いえ」から「まち」へと展開し、現在では様々な生活像や地域像といった多様なイメージとして描かれる。すでに、物理的環境を上回るように、情報やイメージが新たなランドスケープを形成しつつある。21 世紀の住環境を捉えるにあたっては、そうしたイメージに満ちた環境を生きる人びとがどのような欲求に従って動いているかを解明する必要がある。「欲望の地理学」は人びとの「欲求」と市場の「価値」とのダイナミズムによって都市の変化を初めて描写する試みである。
This research is a geographical analysis of a large number of condominium advertisements to reveal the “desires” people have for their living environment.
As a result of the influx of people into the city center following the collapse of the bubble economy, the value of living in the “city” has been rediscovered. Over the past 30 years, the value of living has evolved from “house” to “town,” and is now depicted in a variety of images of life and community. In order to understand the living environment of the 21st century, it is necessary to understand the desires of the people who live in these image-filled environments. Geography of Desire” is an attempt to describe urban change through the dynamism of people's ‘desires’ and market ‘values’ for the first time.
研究テーマ2
迂回する経済|Urban Development based on "Roundabout Economy"
短期的な利益回収を重視する「直進する経済」とは反対に、長期的で持続的な「迂回する経済」を提唱し、都市開発における経済と公共性のバランスを考える研究である。
企業が自己の利益を追求することと同時に、地域のパブリックライフを向上させ、社会的課題解決を両立する「迂回する経済」を提唱し、実践的研究を重ねている。事例研究として、小田急電鉄による「下北線路街」や東急による「学大高架下プロジェクト」などの民間企業に注目するほか、自身もハウスメーカーとともに次世代住宅地開発に取り組む。そのほか、早稲田大学のキャンパスマスタープラン作成では主導的役割を担い、民間企業とともにキャンパス外の大学街を「オープンイノベーションバレー」として育てていくことをうちだしている。
Contrary to the “straight-forward economy,” which emphasizes short-term profit recovery, this study advocates a long-term, sustainable “roundabout economy” and considers the balance between economics and public interest in urban development.
He advocates “roundabout economy” in which companies pursue their own profits while at the same time improving the public life of the community and solving social issues, and has conducted a series of practical studies. As case studies, he focuses on private companies such as Odakyu Corporation's “Shimokita Rail Road Town” and Tokyu Corporation's “Gakudai Elevated Project,” as well as his own efforts to develop next-generation residential areas with house manufacturers. In addition, he played a leading role in the development of Waseda University's campus master plan, and is working with private companies to develop the off-campus district as an "open innovation valley".
研究テーマ3
近代アーバンデザイン論再考|Modern Urban Design Theory Revisited
(右)東京都現代美術館「吉阪隆正展 ひげから地球へ パノラみる」2022年/企画監修
建築・都市計画を横断する「アーバンデザイン」について、1920年代と1960年代のふたつの時代に焦点を当てて追及している。
都市計画・建築計画というふたつの専門領域が乖離した現状を課題視し、それらが統合的に理論化されていた1920年代(都市計画法制度の成立期)および1960年代(欧米理論導入期)の都市計画思想研究に取り組んできた。これまで『クリティカル・ワード 現代建築』(フィルムアート社、2022年)や都市計画学会誌特集『都市計画古典再論』編集を務めるとともに、1960-80年代に活躍した都市計画家・吉阪隆正を扱った展覧会「吉阪隆正展」(東京都現代美術館)企画監修・展示計画に携わるなど、論文にとどまらない研究成果の社会的発信を行っている。
Urban Design, which crosses architecture and urban planning, is pursued with a focus on two eras: the 1920s and the 1960s.
He has been studying urban planning thought in the 1920s (when the city planning law system was established in Japan) and the 1960s (when Western theories were introduced), when these two specialized fields of city planning and architectural planning were being theorized in an integrated manner. He has edited “Critical Words: Contemporary Architecture” (Film Art, 2022) and a special issue of the Journal of City Planning Society, “City Planning Classics Revisited,” and was involved in planning and supervising the exhibition “Takamasa Yoshisaka Exhibition” (Museum of Contemporary Art Tokyo) on the city planner Takamasa Yoshisaka, who was active from 1960 to 1980's.
研究テーマ4
公共景のデザイン|Design of "Public Scape"
風景の視覚的情報が人びとの主体的な場所づくりを促す効果、すなわち「公共景」の役割とそのデザインに関する研究である。
視覚情報が公共性をもちうるとは、どういうときか?研究はこのシンプルな問いから始まる。たとえば渋谷のQFRONTは、高い視点場からスクランブル交差点を眺める視座を用意した。これによって、渋谷のアイデンティティを代表する風景を用意したのである。「視点場をつくる=視界を切り開く」ことがなんらかの公共性をもつことは明らかだ。この観点では、かつての城下町における天守閣のような「特権的な視界」を、「無料の空間」によってどのように民主化するかが問われる。
研究では、ギブソンがかつて提唱した「視覚の生態学」を引き継ぎつつ、VR技術とアイトラッキング技術を駆使してそれを工学的に検証する。さらに、これらのいわば「アフォーダンス」の議論を、「公共性」へ接続することで、21世紀の「民間開発時代の都市」を分析する研究領域を拓く。
This is a study of the effect of visual information in landscapes on people's proactive placemaking, or the role of “public views” and their design.
When can visual information be public? Our research begins with this simple question. QFRONT in Shibuya, for example, provides a view of the scramble crossing from a high vantage point. This is a landscape that is representative of Shibuya's identity. It is clear that “creating a viewpoint = opening up a field of vision” has a public nature of some kind. From this perspective, the question is how to democratize the “privileged view,” like that of a castle keep in a former castle town, through a “free space.
In my research, I will take over the “ecology of vision” that Gibson once proposed and engineer it with VR and eye-tracking technologies. Furthermore, by connecting these discussions of “affordability,” so to speak, to “publicness,” we will open up a research field to analyze “cities in the era of private development” in the 21st century.