top of page

講師(主宰者)|Lecturer

風景_04.jpg
face01-4.jpg

吉江 俊|Shun YOSHIE

早稲田大学建築学科講師/博士(工学)

早稲田大学建築学科講師、博士(工学)。専門は都市論・都市計画論。日本学術振興会特別研究員、ミュンヘン大学訪問研究員を経て現職。自治体・住民と協働した地方市町村のまちづくり、民間企業と協働の都市再生や「迂回する経済」の実践研究まで幅広く行う。近年は早稲田大学キャンパスマスタープラン作成、東京都現代美術館「吉阪隆正展」企画監修など。著書に『無形学へ』(共著、水曜社、2017年)、『クリティカル・ワード 現代建築──社会を映し出す建築の100年史』(共著、フィルムアート社、2022年)、『コミュニティシップ』(共著、学芸出版社、2022年)、『吉阪隆正 パノラみる』(共著、ECHELLE-1、2022年)。2023年2月には初の単著『住宅をめぐる〈欲望〉の都市論 民間都市開発の台頭と住環境の変容』(春風社)を上梓。​さらに次作として、『迂回する経済の都市論』が近刊予定。


早稲田大学建築学科・同大学院卒業後、 2017 年より日本学術振興会特別研究員DC2、ミュンヘン大学に研究滞在。2019 年に早稲田大学創造理工学研究科博士後期課程修了・博士(工学)取得、同年より講師に着任。早稲田大学での担当授業は、「設計演習F」「設計製図Ⅰ」「先端建築学論」「都市地域概論」「建築と社会」など。

​2020年より、埼玉大学経済学部非常勤講師として、「都市論」を担当。

  • ブラックTwitterのアイコン

X(twitter)

  • ブラックDeezerアイコン

研究情報(research map)

研究テーマ1

欲望の地理学|Geography of Desire

05.jpg
04.jpg

 大量のマンション広告の地理的解析から、人びとの抱く住環境への「欲望」を明らかにする研究である。

 バブル経済の崩壊とともに人びとが都心に流入した結果、そこでは〈都市〉で住むことの価値が改めて発見されることになった。従来、利便性のために生活を犠牲にするというネガティブな論調で語られた〈都市〉には、様々なライフスタイルが見いだされ、むしろ理想の生活としてさえ語られるようになった。およそ30 年のうちに、暮らしの価値は「いえ」から「まち」へと展開し、現在では様々な生活像や地域像といった多様なイメージとして描かれる。すでに、物理的環境を上回るように、情報やイメージが新たなランドスケープを形成しつつある。21 世紀の住環境を捉えるにあたっては、そうしたイメージに満ちた環境を生きる人びとがどのような欲求に従って動いているかを解明する必要がある。「欲望の地理学」は人びとの「欲求」と市場の「価値」とのダイナミズムによって都市の変化を初めて描写する試みである。

 上記の問題意識に立ち、空間×言論ゼミ主催者の吉江は日本の首都圏を舞台に、住環境の消費化がどのように進行し、私たちが何に注意していかなければならないかを研究している。研究テーマは「住宅市場に流通する価値の変化」「人びとが住環境に抱く欲求」「市場が形成する地域像」「住宅供給の構造変化」など多岐にわたり、これまで3つの論文を発表している。成果は2019年に博士論文(早稲田大学)としてまとめられた。

This is a study to clarify the "lust" of people's living environment from the geographical analysis of a large number of apartment advertisements.

 

As people returned to the city center after the collapse of the Japanese bubble economy, they rediscovered the value of living in the “city.” This included adopting various lifestyles, and many considered city life to be ideal. However, until recently, this
included an undertone of negativity, in the sense of sacrificing living for a life of convenience. In the space of about 30 years, the value of living has evolved from inside the "house" to liv ing in the surrounding "city ,” and includes various lifestyles and regional images . To gras p the liv ing environment in the 21st century, we need to draw out a new landscape of information and images over and above the physical environment, and to clarify what kind of living arrangements people desire. "Geography of desire" is a first attempt to depict the changes in cities in terms of the peopleʼ s "desire" and market "value.”

Shun Yoshie, a leader of the research unit "Space×Speech", have been conducting this theme for three years focusing on the living environment in the Tokyo metropolitan area. He targeted several topics including "value change in housing market", "desires that residents have for the living environment", "regional images formed by the market", and "the structural change of housing supplier". These results have published as three academic papers.

研究テーマ2

公共景のデザイン|Design of "Public Scape"

07.jpg
08.jpg
03.jpg
01.jpg

 風景の視覚的情報が人びとの主体的な場所づくりを促す効果、すなわち「公共景」の役割とそのデザインに関する研究である。

 視覚情報が公共性をもちうるとは、どういうときか?研究はこのシンプルな問いから始まる。たとえば渋谷のQFRONTは、高い視点場からスクランブル交差点を眺める視座を用意した。これによって、渋谷のアイデンティティを代表する風景を用意したのである。「視点場をつくる=視界を切り開く」ことがなんらかの公共性をもつことは明らかだ。この観点では、かつての城下町における天守閣のような「特権的な視界」を、「無料の空間」によってどのように民主化するかが問われる。

 さらに小さな風景では、公共空間の設えや人びとのアクティビティがつくる「人景観」を効果的に使うことで、「風景が人びとを誘う」効果を誘発させることができる。それは、単に「座る」とか「たむろする」というような行為を誘発するだけでなく、人と場所のより深い関係を結ぶことができるのではないか。

 研究では、ギブソンがかつて提唱した「視覚の生態学」を引き継ぎつつ、VR技術とアイトラッキング技術を駆使してそれを工学的に検証する。さらに、これらのいわば「アフォーダンス」の議論を、「公共性」へ接続することで、21世紀の「民間開発時代の都市」を分析する研究領域を拓く。

This is the study of the role and design of "public scape", which is the effect of visual information of landscapes on people's initiative.

When can visual information be public? The research begins with this simple question. For example, the QFRONT in Shibuya provided a high viewing point for the scramble intersection. In this way, the landscape representing Shibuya's identity was prepared. It is clear that "creating a viewpoint field = expanding visibility" has some public nature. From this point of view, the question is how to democratize the "privileged view" like the castle tower of a former castle town by "free space".

In smaller landscapes, the effective use of "humanscape" created by public spaces and people's activities can induce "the scenery invites people" effects. This will not only induce actions such as "sit down" and "hang out" but will also lead to deeper relationships between people and places.

The research follows Gibson's "the ecology of vision" and uses VR and eye-tracking technologies to engineer it. By connecting these discussions on "affordance" to "public nature" we will open up research areas to analyze the "city of private development" of the 21 century.

bottom of page